マンションが冬に寒い本当の理由とは?不動産会社代表が解説する対策と断熱のポイント

マンションといえば、戸建てよりも断熱性が高いイメージがあり、「冬でも暖かく過ごせる」と期待して購入される方も多いのではないでしょうか。しかし実際には、「なぜかマンションなのに寒い…」と悩んでいる住人の方もいらっしゃいます。

そこで本記事では、「マンションが寒い原因」と「具体的な対策方法」を分かりやすく解説します。私自身がこれまでの不動産取引で得た知見や実例を交えながら、より具体的に、より深く踏み込んで紹介していきます。「快適なマンションライフ」を手に入れるためのポイントをぜひ押さえてみてください。


第1章:意外に多い「マンションが寒い」問題

1-1. マンションは本来、暖かいというイメージ

多くの方がマンションに抱く印象として、「戸建てよりも気密性や断熱性に優れているので、冬でも暖かいだろう」というものがあります。たしかに鉄筋コンクリート造のマンションは、外気温の影響を受けにくい一面を持っています。両隣や上下階に部屋があるため、中央住戸(中住戸)は外気との接点が少なく、いわゆる「魔法瓶」的な効果が期待できることも事実です。

1-2. 「実録!しくじり体験談」に見るリアルな寒さ

しかし、マンション購入後に「部屋がなかなか暖まらない」「冬になると家の中でヒートテック+フリース必須」という声も少なくありません。実際に私が相談を受けたケースでも、「せっかく新築マンションに住んだのに、想像以上に寒い…」と嘆かれる方が時々いらっしゃいます。そうした悩みを抱える方の声を、一部ピックアップしてみました。

  • 角部屋を選んだら冷気がダイレクトに伝わる
    2階・3階の南向きを希望していたが抽選に外れ、空いていた高額な角部屋を契約。冬になってみるとリビングの壁や窓から冷気が伝わり、断熱性の低さを痛感したという体験。
  • 北西向き×低層階で想像以上に日が入らず寒い
    価格帯の関係で北向きを選んだが、とくに冬は日差しがほぼ期待できず、「暖房をしても寒い」と感じることが多い。しかも1階だと地面からの冷気も気になる。
  • 窓が大きいのに複層ガラスではなかった
    明るい部屋に憧れて大きな窓のマンションを購入。ところが冬になると窓からの冷気が強烈で、部屋全体が底冷えするような感覚を味わう。結露やカビにも悩まされることに。

これらの体験談から見えてくるのは、「想定外の寒さ」が起きる原因がいくつか存在するということです。次章ではその原因を深堀りし、対策への道筋を探っていきます。


第2章:マンションが寒い4つの主な原因

マンションが寒い原因を分類してみると、大きく以下の4つが挙げられます。

  1. 角住戸・最上階など外気との接触面が多い
  2. 日当たりが悪い住戸の構造
  3. 断熱性能そのものが低い
  4. 24時間換気システムによる影響

これらを順番に詳しく見ていきましょう。

2-1. 角住戸・最上階は外気の影響を受けやすい

一般的にマンション内で「寒い」と言われやすいのが、角部屋(角住戸)と最上階です。

  • 角住戸の問題点
    • 外壁面が多い: 中住戸なら両隣が壁を共有しているのに対し、角住戸は2面または3面が外壁に直接面している場合があり、そこから熱が逃げやすい
    • 窓が多くなる傾向: 魅力でもある「採光・通風良好」が裏目に出て、冬場は多くの窓から冷気が伝わりやすい
  • 最上階の問題点
    • 屋根からの熱損失: 屋上部分と接しているため、冬は一番上のコンクリートスラブを通じて熱が外に逃げやすい
    • 温度変化が激しい: 夏の暑さも最上階に集中することが多く、冬の寒さもダイレクトに体感しやすい

もちろん角住戸や最上階にも「眺望がいい」「通風が優れている」「光がたっぷり入る」といった魅力はあります。しかし、保温・断熱に注目すると寒さに弱い点を理解しておく必要があります。

2-2. 日当たりの悪い住戸(北向き・低層階)

日射取得(太陽光によって室内が温まる効果)が期待できない住戸は、冬場に寒さが顕著になります。代表的なのは北向き住戸と、周囲の建物などで日当たりが阻害される低層階です。

  • 北向き
    • 一日を通して直射日光が入りにくい
    • 日が入らず部屋が暖まらないまま、夜を迎えてしまう
  • 低層階
    • 隣の建物や植栽が影になり、冬の低い日差しを取り込めない
    • 地面に近いぶん冷気が伝わりやすい

マンションの場合、「日当たりが悪い=室内が寒い」の図式が生まれやすいのは戸建てに比べて窓の配置が限られがちなことも一因です。南向きに比べると購入価格が安い場合もありますが、冬場の暖かさという視点では覚悟が必要です。

2-3. 断熱性能そのものが低い(築古マンションなど)

マンション本来の断熱性能が低いと、冬の冷気を遮断できず、部屋の暖気を外へ逃してしまいます。例えば以下の要素が挙げられます。

  • 築年数が古いマンション: 現行の省エネルギー基準が適用される前の建物は、断熱等性能等級を満たしていない場合が多い
  • サッシや窓ガラスが単板ガラス: 複層ガラスやLow-Eガラスに比べて熱損失が大きい
  • 熱橋(ヒートブリッジ)の存在: コンクリートが外壁と内壁を連続している箇所で熱が逃げやすい

近年は断熱等性能等級が等級7まで拡張され、ZEHレベル(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を超えるマンションも登場しています。しかし中古マンション市場では、まだまだ築古物件が多数を占めており、そうした物件は夏も冬も温度変化が激しい傾向があります。

2-4. 24時間換気システムによる冷気の流入

マンションは気密性が高いゆえに、2003年7月以降に建築確認を受けた建物では「24時間換気システム」が義務付けられています。これはシックハウス対策として機能しますが、一方で冬には外気が自然に室内へ取り込まれるため、寒さを感じやすい要因になります。

  • 第1種換気: 給排気を機械で行うため、熱交換機能付きの場合は冬でも室温低下が少ない
  • 第3種換気: 排気は機械、給気は自然導入(換気口)という方式が多く、冷たい空気が直接入ってきやすい

換気口付近の室温が下がるため、寒がりな方は「換気システムを止めてしまいたい…」と思うかもしれませんが、結露やカビの発生、シックハウス症候群のリスクを考えると推奨はできません。あくまで換気は続けつつ、別の方法で保温・断熱対策を図る必要があります。


第3章:実践できるマンションの寒さ対策

ここからは、マンションが寒い場合に取り組める具体的な対策を紹介します。手軽に実践できるものから、やや大掛かりなリフォームまで幅広く取り上げますので、自分の状況に合わせて検討してみてください。

3-1. カーテンやブラインドで冷気をシャットアウト

部屋の熱は窓から最も多く逃げるといわれています。したがって厚手のカーテンや断熱カーテン、保温シート付きブラインドなどを使うだけで、ある程度寒さが軽減されるケースが多いです。

  • 裏地付きカーテン: カーテン自体が二重構造になるため、冷気が透過しにくい
  • カーテンサイズの最適化: 窓枠よりも少し長め・幅広めにして、隙間を減らす
  • 色は暖色系がおすすめ: 視覚的に温かさを感じやすい

また、夜間はカーテンを早めに閉めてしまうことで、暖房効率を高める効果もあります。

3-2. サッシや窓の隙間を埋める

築年数が経つとサッシやパッキンが劣化し、わずかな隙間から冷気や湿気が侵入してきます。そこで隙間用の気密テープを貼ってみましょう。ホームセンターや100円ショップでも簡単に手に入るのがメリットです。

  • テープの素材
    • ゴム製、ポリウレタン製などさまざま
    • 防水性や耐候性を考慮して選ぶと長持ちする
  • テープの貼り方
    • サッシ枠の形状に合わせて貼る
    • カットする長さや貼る位置を間違えないよう注意

隙間テープだけでも体感的に「外気が入りにくくなった」と感じる方が多いです。

3-3. 窓に断熱シートを貼る

シールや水貼りタイプの断熱シートを窓ガラスに貼ることで、外気との温度差を和らげる方法もあります。UVカットや結露防止機能がある製品も存在するため、窓周りのトラブルを同時に軽減できる場合も。

  • 通年使用か、季節限定か
    • 冬だけ貼るタイプと、年間を通して貼っておけるタイプがある
  • メンテナンス頻度
    • 半年ほど経つと糊残りや汚れが気になる製品もあるため、説明書をよく読んでおく

コストを抑えながら窓の断熱性能をアップできる便利な方法ですが、シールタイプの場合は貼り付けに失敗すると剥がしづらいことがデメリットでもあります。

3-4. 床にラグやカーペットを敷く

冷たいフローリングからの底冷えを感じる場合は、ラグやカーペットを敷くことで断熱層を増やすという手もあります。

  • 防音効果も期待: マンションによってはフローリングの足音対策にもなる
  • 埃やダニに注意: 絨毯やラグは定期的に掃除機をかけるなどメンテナンスが必要
  • 夏は暑苦しさを感じる場合も: 季節ごとにカーペットの素材や厚みを変えるのがおすすめ

とくにコンクリートスラブの床は冷えが伝わりやすいため、ラグやスリッパを用意するだけでも随分違います。

3-5. 断熱リフォームを検討する

簡易対策では限界を感じるようであれば、本格的な断熱リフォームに踏み切る選択肢もあります。マンションの場合、窓ガラスやサッシは共用部分扱いとされるケースが多いため、管理規約を確認し、管理組合の許可が必要です。

  • 複層ガラス・Low-Eガラスへの変更: 熱の出入りを大幅に抑制
  • 内窓を設置(インナーサッシ): 窓を二重にすることで高い断熱効果と結露防止を得られる
  • 壁や天井への断熱材追加: 角住戸や最上階で効果絶大だが、工事費用と工期がかかる
  • 玄関ドアの交換: ドアの素材や隙間の気密性を高め、冷たい外気をシャットアウト

これらの施工内容によっては国や自治体の補助金制度を利用できる可能性があり、コストを軽減できる場合もあります。先進的窓リノベなどの事業スキームが整備され、断熱リフォームを推進する政策が増えてきた現代、「家の寒さを根本から解消したい」と考えるならリフォームは大きな選択肢となるでしょう。


第4章:マンションが寒いときに押さえておきたい注意点

寒さ対策をする上で、いくつか注意していただきたいポイントがあります。対策をやりすぎて別のデメリットが生じたり、管理規約違反になったりしないよう注意が必要です。

4-1. 24時間換気システムを止めない

冬が寒いからといって、「24時間換気を切ってしまう」のはおすすめしません。マンションは気密性が高いため、換気を止めると室内の湿気がこもり、カビ・結露が発生しやすくなります。シックハウス症候群のリスクも否定できません。むしろうまく換気しつつ、保温と断熱を強化するのが理想の形です。

4-2. マンションの管理規約を確認する

既存の窓ガラスを二重窓にしたい、サッシごと取り替えたいという場合は、マンションの共用部分に手を加えることになるため、管理組合の許可が必要です。玄関ドア交換も同様に共用部分扱いとされる場合が多いので要チェック。無断で大規模なリフォームを行うとトラブルに発展しかねません。

4-3. 高熱費とバランスを考える

暖房をガンガンつけて対処すると、高熱費が大幅にアップするリスクがあります。気軽にできる対策(カーテン・断熱シート・隙間テープなど)を優先し、どうしても足りなければリフォームや暖房器具を見直す段階へ進むという手順が良いでしょう。

4-4. 将来的な住み替え・売却も視野に

もしマンションの寒さ対策をしても根本的な解決が難しい場合、住み替えや売却を考える方もいらっしゃいます。断熱改修にコストをかけるか、立地や向きが合わないと判断すれば売り時を逃す前に手放すという選択肢も視野に入ります。とくにファミリー向けの大規模マンションでは、仲介市場での流通もしやすく、高値売却のチャンスを得られることもあるため、不動産会社へ一度査定を依頼してみるのも一案です。


第5章:まとめ — ちょっとした工夫でマンションは快適になる

いかがでしたでしょうか。マンションが寒い原因には、角住戸や最上階、日当たりの悪さ、築年数による断熱性能不足、24時間換気システムの影響などが絡み合っているケースが多いです。しかし、だからといって諦める必要はありません。カーテンや断熱シート、隙間テープなどの簡易対策でも意外と効果を感じることがありますし、リフォームによって大幅に改善できる場合もあります。

私、岡田の経験からも、マンション選びや住み替えの際は「断熱性能」に注目することが、冬の寒さ対策の肝だと実感しています。せっかくのマイホームが寒いと、暮らしの満足度が下がり、暖房費もかさんでしまいますからね。

最後に大切なポイントをおさらいします。

  1. 角住戸や最上階は外壁・屋根面が多く寒い傾向
  2. 北向きや低層階など日当たりの悪い住戸は冬場特に寒い
  3. 築古マンションや単板ガラスサッシは断熱性能が低いことがある
  4. 24時間換気を止めるのではなく、保温と換気を両立
  5. 簡易対策(カーテン・隙間テープ・断熱シート)から試してみる
  6. 根本的な改善を望むならリフォームも視野に

これらを踏まえ、日々の暮らしをより快適にするための第一歩として、できるところから対策を始めてみてはいかがでしょうか。

上質な物件を探すならプロパティバンク

>『住む』を識ることで、より豊かな人生を。" width="1280" height="854" >

『住む』を識ることで、より豊かな人生を。

「知識は力なり」は、有名なフランシス・ベーコンの言葉です。この言葉どおり『住まい』に関する知識は、私たちの人生を左右する大きな力となります。『住む』を『識る』ことで、より多くの方々に、より豊かな人生を送っていただくお手伝いをする―。それが『スムシル』の目指す姿です。

CTR IMG